2017年12月11日月曜日

とぴい工房の秋

今年も秋がやってきました。
庭の紅葉が、時の移りを教えてくれます。
もみじなど落葉樹は、7割、椿、柘植や柊などの常緑樹は、3割です。
この家に移って、16年くらいになるでしょうか。
秋霜で庭石に落ちるもみじが、しっとりと朝露に光っている早朝が、見時です。
今年もその時を写真に撮りました。
ご覧ください。

手仕事専科に関り「和美との生活」を提唱しています。
そして、そのような生き方ができれば、幸せだろうと思っています。
居間から、雪見障子で庭をのぞき、古い家具で家の設えをし、
伝統に触れる生き方です。
残された時間は、多くはありませんが、そんな楽しみを願っています。
手仕事専科 http://tesigotosenka.com
和美との生活 http://tesigotosenka.com/housin.html
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品
 

2017年9月10日日曜日

書と舞踊のこつと躾(しつけ)

少し思うことがあり、書いてみました。

社交ダンスに出会ったのは、学生時代でしたが、本格的に習いだしたのは、55歳の頃です。ホテル主催のダンスパーティ(募集企画)で、踊ってみてからです。
かつて学生時代のダンス(ジルバ・ブルース・マンボ等)では通じない本格的な社交ダンスを見て、ショックを受けました。
それから、習い始めたからです。今では、かなりのレベルに成りましたが、習い続けています。
社交ダンスで大切なものは、3つです。
1.音楽に乗って踊る
2.美しい姿勢(背中のライン)
3.リズム・流れ
習い始めた頃のダンス
ふつう踊られている方々には、これらの美しいダンスのポイントは、関心がないようです。
運動の為のスポーツとして踊られているからです。
3要素では、1.の「音楽性」は、当然であり、絶対要素です。公民館ダンスの方々の7割は、音を外されて踊っていますが、問題ありません。(楽しく踊れることが、一番です。)
2.の「美しい姿勢」は、難しい。
競技ダンスやプロの方々の求める課題です。
3.の「リズム・流れ」は、更に個性として上級者に求められる要素です。
弘法大師の風信帖 国宝
「弘法大師から、最澄にあてた手紙」
ここ半年近くなりますが、「書」とのであいがあります。
美しい書を書きたいと思ったからです。
習うほどに小手先の技ではないことを知ります。
背中から腕を通じる体の動き(力)が、ポイントと覚知しました。もちろん手先も大切ですが、書の持つ強弱のリズムや線の美しさ、これらは、身体からの動きです。
最終的に筆あしらいともいえるのは、手先になります。
指で筆の圧力(穂先の反発)を感じて、身体に伝えるからです。
美しいものを表現する楽しさは、ダンスに通じるものです。
そして、共通の要素として、背中からの体の軸・芯は、一番大切です。

今日のブログの課題「躾(しつけ)」は、これからです。
私は、子どもの頃からおとなしく引っ込み思案でした。
それが、中学に入るといろいろな機会で、人の前に出るようになりました。
クラスの学級委員であったり、生徒会長であったりと活動しましたが、恥ずかしさと使命感とが入り混じっていました。
それらの行事で人前に出るたびに劣等感と恥ずかしさから、背中を丸めるようになっていました。
母から、ある時に、学生になり始めて夏休みに戻った時です。
「茂は、背中が丸まっているね。」と言われましたが、時遅しです。
中学から、社会人と軟式テニス(ソフトテニス)を続けていました。
その後に行ったスキー、水泳、ボウリング、ゴルフは、コツコツと努力し、成果を出していました。
背中は、大切ですが、知りませんでした。
しかし、最近熱中している社交ダンスや書は、徹底的に背中を必要とします。
それらは、美しさを求めるからです。
今思うと以前に行ったスポーツで背中の大切さを知っていたら、もっと容易だったのではないか、と。誰かは指摘していたのでしょうが、分かりませんでした。
「背中」というよりも「体幹」かも知れませんね。

よく姿勢をシャキッとしてといいますが、「躾(しつけ)」です。
子ども時代に徹底的に「躾(しつけ)」を行うことは、重要だと思いました。
父は、子どもに自由放任でしたが、自分にもすごく甘いひとでした。
それが為にいく度も事業で破産しました。家族、特に叔父や母に迷惑を掛けましたが、死ぬまで、そんなことを考えたことはなかったようです。兄は、父をブレーキのないひとと評していましたが、当たっています。
人生は、正解(解)がありません。
父は、反面教師でしたので、 プラス・マイナス=ゼロです。
妻は、私を一番父に似ているといいます。
それが為に何か事を行う時には、常に自戒しています。
自由放任は、一つの教育方法ですが、子ども時代には、「躾(しつけ)」は、必要です。

 手仕事専科をつうじて、「和美との生活」を提唱しています。
この「和美との生活」は、私の作った概念・言葉です。
-------------------------------------------------------
手仕事専科は、手仕事の継承とともに「和美との生活」を提唱しております。
職人(匠)のつくる伝統的な手仕事の“用の美”と“もったいない”の気持ちから物を大切にし、古くからのコミュニティの“生活の知恵”を学びたいと考えています。
私たちは、そのような価値観や知恵を飽食・平和の時代を経て、どこかに忘れてきたように感じます。
また、低農薬、有機肥料等のお米(玄米)、天然醸造の味噌、醤油、鰹節、食酢、飯ずし等は、日本古来の伝統食(発酵食品)です。
人間の必要とする必須の栄養素をもつ食品です。
手仕事専科では、自分の健康、家族の健康は、自分で守ることを提案しています。
-------------------------------------------------------
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品

2017年8月4日金曜日

書(道)との出会い

手仕事専科では、「和美との生活」を提唱しています。
和美空間のブログは、その和美について書いているのですが、今朝の書の練習で、憧れともいえる美しい「書」に出会った悦びを書きたくなりました。
私の塾の先生は、川上鳴石先生です。
かなり有名な方のようですが、その道のことは、あまり知らないのでどのような方なのかは、分かりません。昨日、光村図書の書Ⅰを参考書として、頂戴してきました。
ざっと目を通してみたのですが、書の歴史や王羲之の書、日本の三筆(空海嵯峨天皇橘逸勢)、三蹟(小野道風藤原佐理藤原行成)など、素晴しい書が載っていました。国宝にもなっている風信帖(空海が最澄にあてた手紙)など、その書の美しさと空海の想いに心をあらわれるようでした。

風信帖 空海(774~835)国宝 東寺蔵
(大意)お手紙をいただきました。拝読いたしますと、雲や霧が晴れたようにすっきりしました。また『摩訶止観』をお送りくだされたこと、まことにありがたく身の置きどころもありません。すでに寒くなってまいりますが、お身体はいかがでしょうか。私はいつもと変わらず平穏に過ごしております。仰せの通り、比叡山へ登ってお目にかかりたく存じますが、周辺の雑事に紛れ、参上することができません。今は、あなたと室生寺住職と三人が一か所に集まり、仏法の大切な因縁について語り、ともに力を合せて仏恩に報いたいと思います。どうか労をいとわず私の寺へお越しください。心から望んでいます。
                                            空海  9月11日 
東嶺の金蘭最澄様

書は、中国から伝わったものですが、遣唐使や遣隋使などの交流以降は、日本独自の書の道を発展させたと聞きます。かなは、日本独自の書です。漢字、楷書、行書、草書そして、かな文字とそれらの美しい書に触れることができることは、まさに「和美との生活」と思います。この美しい文化に触れられたことに感謝です。

和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品 

2017年7月31日月曜日

お稽古のこと

以前にも”書と釣りとダンスのこつが、一緒だ”ということを書きましたが、さらに「お稽古」のタイトルで書くことにしました。
手仕事専科では、”和美との生活”を提唱しています。
私の稽古ごとは、2つあります。
ひとつは、書。
習い始めたのは、つい最近のことで、3カ月を過ぎたばかりです。
手仕事専科関連のブログは、たくさんあります。
つねに書いているのは、4~5つでしょうか。
手仕事専科のブログ」、「手仕事の逸品」、「下野・会津・津軽の四季風景」、「・・・・歴史街道」、「和美との生活・和美空間」、「手仕事の伝統食品」、「」・・・・。
昨年来の課題は、ブログの文章力写真技術の二つでした。
写真も言葉もそうですが、大きな力を持ちます。
文章力を付けようと図書館で手にした俳句と短歌の魅力に嵌りました。
そして、書とのであいです。
智栄の千字文
毎朝、4字熟語を練習します。
美術としての書でした。
中国に起源をもつ日本の伝統文化です。

もう一つは、社交ダンスです。
ダンスを覚え始めた頃のスナップ
(自分の下手さに気付きませんでした!)
これは、福島の単身赴任から戻って、すぐでした。
ですから、10年を過ぎるでしょうか。
ますます、ダンスの魅力と難しさの深みにはまっています。

「お稽古」では、幾つかのことが大切です。
1.根気
  毎日続けること。(練習)
  書では、毎朝1時間ほど、先生の書を手本に書いています。
  筆あしらいという言葉を当てていますが、指で感じる筆圧、腕全体で動かす感覚。
  両方の感覚が、大切です。
  また、文字のバランス(間隔)は、特に大切に思えています。
  「美」に直結するからです。

2.探究心
  やればやるほどに新しい課題が見つかります。
  ダンスでは、身体の芯・軸で立つといいます。
  ダンスは、円舞といいますが、身体が軸回転します。
  男女の円舞は、お互いの張があって、美しく軸回転します。
  書も同じで軸・芯があります。樹木の幹です。
  上と下、左と右、跳ねと反りといったお互いの文字形が筆のバランスで、美しさを表現します。
  そして、筆の背と腹と穂先と筆根は、筆あしらいです。
  これらの使い方は、微妙ですが、重要だということに気付きました。
  最後は、勢いです。
  筆の運びです。
  ダンスでも勢いは、大切な一つです。
  ダンスでは、3つのことが、大切です。
  1)音楽(音に乗ります)
  2)立ち姿(基本)  
  3)勢い(アラインメント)
 
書の練習で気づいたことですが、私の書は、慣れるとでたらめになります。
慣れると手本を見ないで、自分のイメージで書くのですが、
常に一筆一筆、手本を見ながら書いた方が、良いものが書けます。
1課題を1週間練習して、次の手本に移行するのですが、その間に書いたものでは、
初日に書いたものが、良い場合が多かったのです。
良い文字を書くには、一筆ずつ手本にしたがって、書くことにしています。
先生は、一文字ごと新たに書くたびに新しい発見があるといいます。
1週間後の一文字は、1週間+1です。≠1ではないことが分かります。
ダンスも同じように思います。
決して、1週間前と同じではありません。

-----「真善美」--------------------------------------------------------------
自分をふり返るに常に「真善美」のことばに行きつきます。
1.「真」は、子どもの頃から、そして、会社勤めで、つねに探求していたように思います。
  質問の多い子供でした。そして、会社では、拘りのある異端児でした。
  ホテルマンとして30年勤めましたが、サラリーマン向きの男ではありません。
  恥ずかしい話が、たくさん思い出されます。
2.「善」
  ある意味では、お人よしです。
  津軽で言う「もつけ」に近いでしょうか。
  かつて、中津軽郡相馬村に赴任していた折に[地球村]の講演会を企画しました。]
3.「美」
  タイプ的には、拘りの左脳タイプですが、美に対しては、右脳的です。
  手仕事専科に導いたのは、この感性です。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品 
 

2017年6月22日木曜日

美の極意とは、心なり(釣りも書道も舞踊も)

一昨日、手仕事専科原木細工丸太絵に尋ねました。
ご注文の丸太絵の受取です。
お客様は、県内の高校でした。
海外の高校と交換会があり、記念に原木細工丸太絵のボードをお選びいただきました。
素晴らしい出来に感謝したいと存じます。

最近、書道を習い始めたのですが、既に2カ月半ほどになります。
やっと、筆あしらいを覚えてき、字形(形・バランス)を真似ることを意識して、書いています。
書は、起筆、終筆、送り、勢い、・・・・などは、筆あしらいと思っています。が、一番大切なのは、書体のバランスが、かなと思っています。
まだまだ、分からずにいます。
その字の持つ美は、どこまで習得できるものか。

原木細工丸太絵の平井良児氏は、書の達人です。
(書は、三次元の空間認識です)
彼から、書の極意を伺っています。
書は、書道は、精神性だといいます。
ここ数年来、大病を患い考え方が、変わったといいます。
彼は、渓流釣りを行うのですが、「大自然への挑戦・魚との勝負・自分自身の限界への挑戦・根性一筋」を釣りの極意と思っていたそうです。
しかし、大病を患いかつての体力を失い、釣りの極意に目覚めたといいます。
詳細は、省きますが、今は、「静かな心、おだやかな心、無の心」に行きついたといいます。
平井氏は、岩魚と山女魚の違いを述べています。
岩魚の土用昇り。
土用の時期に岩魚は産卵のために
滝登りを行います。
山女魚は、一度ジャンプをしますが、その後登れないと
分かるとその次を諦めます。
岩魚は、ジャンプの後に継続して、泳ぎ昇ります。
一日に1匹の割合で、これらの岩魚、山女魚を彫ります。
まるで、生きているようです。
平井氏の空間認識は、書にも表現されますが、
これらの彫刻にも表現されます。

お話を伺い、その極意に合点するところがありました。
書道もそうです。
楷書から始まり行書、草書、かなとなりますが、基本の楷書が出来なければ、その次は、あやういのです。
活きた草書やかなは、形を真似てもあやふやなものになります。
基本の楷書を習得したことで、次があります。

私の目指している社交ダンスもそうです。
基本です。
10年来、習い覚えてきましたが、最近は、基本に戻っています。
一に基本、二に基本です。
美しい踊りは、体(幹)の軸であり、背中から首への線です。
軸で、背中で踊ります。
他には、音があります。
個性と言える音の取り方、表現の仕方です。

美の極意とは、(美に)逸る心ではなく、(真に身についた)静かなる心といえます。
それは、釣りにも書道にも、そして、社交ダンスにも通じるものです。

和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品 
 

2017年5月4日木曜日

和美との生活(近況)----vol.1

和美との生活・和美空間のブログをつくって、随分とたちます。
手仕事専科に関係するブログは、営業活動で見たもの感動したもの面白い事象や歴史をご紹介するものでした。
和美との生活は、手仕事専科ポリシーともいえるものです。
その意味では、伝統工芸品の造形美や機能美を生活に見出そうというものです。そして、先達の生活の知恵や美意識をご紹介するものです。
最近は、販路が増えたことから、ブログアップが、少なくなっていましたが、第8期(2017.04.01~2018.03.31)は、精力的にアップすることにしました。

昨年より、考えることがあって、短歌や写真について、学習していましたが、驚きと感動になりました。
それは、言葉の力です。
万葉集に始まる和歌、連歌、そして、近代の短歌です。
俳句も同様でした。
日本人の自然の美しさや抒情的な気持ちを言葉に表現する能力です。
源氏物語や世界に誇れる文学の世界がありますが、この短歌と俳句の世界は、心血を注いで携わることのできる世界なのかと感じています。

和美との生活に伝統工芸品の造形美や生活の知恵を提唱しておりましたが、更に言葉の美を加えることになりました。
なんと日本人の感性は、豊かなのでしょうか。
昨今の世界情勢や政治の世界を覗くと私たち日本人が、戦後に失ったものが、如何に大きいかを知ります。島国の太平の経済的豊かさが、日本人を堕落させたのでしょうか。
未来に負の遺産を残さないといいながら、遣っていることは、如何なものでしょうか。
日本の黄昏が、始まっています。
私たちが自覚する以外には、とめられないでしょう。
私たちの未来や世界を見る目を研ぎ澄まさなければ、ならないように思っています。
和美との生活・和美空間」はショッピング>日本の民芸/「下野・会津・津軽 手仕事専科」のブログです。
株式会社とぴい企画 080-5089-9227  topykikaku@ybb.ne.jp手仕事専科のブログ ■下野・会津・津軽の歴史街道 ■下野・会津・津軽の四季風景  ■伝統的食品のブログ   ■手仕事の逸品